
自衛隊に入隊が決まったけど、何を持っていけばいいのかわからない。
入隊案内には、いろいろ持っていくものが書いてあったけどどの場面で使うのかわからない。
- 自衛隊に入隊が決まったけど、何を持っていけばいいのかわからない。
- 入隊案内には、必要なものが書かれたけどどんな場面で使うの?
- 他に持っていくと便利なものある?
など、不安がたくさんあると思います。
なんせ、自衛隊の内部の私生活などはあまり外に公表されませんので!
元自衛官で1年半前に自衛隊をやめた私が解説しますので比較的新しい情報だと思いますので、ぜひ参考にしてください!
\\この記事でわかること//
「入隊時に必要な持ち物」 「あったら便利な持ち物」がわかる!
同時にどんな場面で使用するのかも紹介するので入隊後のイメージが膨らむと思います!
\\目次も参考にしてください!//
もくじ
洗濯ネット
洗濯ネットはマジで必要です。
教育期間中はの洗濯機は共同で使用します。
私が教育隊の時は7人で使いまわしてました。
自分のがわかるようにまとめて洗濯ネットに入れて複数人で洗濯することが多いです。
バラバラに入れると、迷惑がかかるし、洗濯物も紛失する可能性も十分にあります。
でっかく名前を書いておきましょう!
100均のものはすぐに壊れるのでおすすめしません。
デカくて丈夫なものを購入しておきましょう!
時計は丈夫なやつしか勝たん
自衛官にとって時間は命。
1秒でも遅れるとそこから腕立て伏せが始まります。
自分の時間が違うことにより周りに迷惑がかからないように
防水&ソーラー&電波時計ですので圧倒的にこれがオススメです。
実際にこれを使っていたのですが、どんなに激しい訓練でも壊れることはなかったですよ!
少し高いですが、時計を持っていない方は仕事道具なので割り切って購入することをおすすめします。
時間は自衛官にとってめちゃくちゃ重要。
黒またはOD色でないといけない!
白などはNG!←夜間目立つから!
ハンガー 100均はNG
自衛隊の寮では乾燥室という場所で洗濯物を干します。
教育隊全員でひとつ!が多いので、100人以上の洗濯物が一箇所に集められます。
乾燥室もかなり強力な熱風が出ており、普通のプラスチックのハンガーだとすぐに劣化して破損してしまいます。
それに伴い、ハンガーは丈夫なものを購入しておきましょう。
安いのNG←すぐ壊れる
何枚あっても足りないタオル!
タオルはいろんな場所で使います。
ロッカーが整頓しやすくなるため、同じタオルを多めに持っていった方が便利です。
バスタオルも、この顔拭きタオルほどの大きさで揃えるのもオススメです!
最低でも4枚はあった方が便利です。
「1日に訓練用と洗面用」。2日に一回洗濯をするとして、4枚!が目安!
黒色や深緑色にを持っていくと、演習場などの夜間訓練でも使用できますので、これから買おうと考えている方は黒か深緑色を買うようにしましょう!
使用用途は、汗拭きやバスタオル、洗面などで使います!
これから購入する方は、同じサイズ、同じ色で最低でも4枚は持っていくべき!
白色でもOKだが、あとあと、訓練用に黒色や深緑色ののタオルを書い直すイメージです!
センスのあるジャージ 個性が出る!
上下のジャージは大事!
かっこいいものを着てくべきです!
基本的に、17時に仕事が終わり営内ではこのジャージで過ごすことが多いです。
同期の人にこいつは、服にこだわらないやつだと認識されてしまいます!
合コンやクラブになどに誘ってもらえなくなりますよ。笑
しまむらではなくて、アディダスやノースフェイスなどのしっかりしたものを購入していくことを強くオススメします。
教育隊が終了しても、ずっと使用するので、オシャレなものを購入しましょう!
あまり高いのですと、乾燥室でパクられる可能性がありますので、適度に質が良いものを持っていきましょう!
個性が出せるのはこのジャージや靴くらい。
あとは、みんな揃えなければいけないので、長く使うと思って、ジャージはオシャレで質の高いものを選びましょう!
運動靴 クソ走るよ!
教育隊ではとにかくめちゃくちゃ走ります。
体力検定があり、3kmのタイムを計測し、基準を満たさないといけません。
実際に体育という科目があって、そこでも走りますし、17時に稼業が終了したあともランニングしますので、必ず買っておきましょう!
スニーカーではなく、ランニング用のシューズですよ!〜
ランシューは必須!
髭剃り【一本剃り残し×腕立て10回】
個人的には、電気シェイバーがオススメです。
T字型の髭剃りでも問題はないのですが、朝時間がない時に電気シェイバーがあると便利です。
18歳でまだ髭が薄い方などは、T字型の髭剃りで2日に一回とかでも大丈夫だと思います!
ひげは一本残らず剃る!
延長コード
自衛隊の寮生活は、1部屋に10人ほど詰め込まれることもあります。
もちろん、10人分のコンセントが用意されているわけではないので、延長コードで分離する必要があります。
自分のベット付近に電源を確保するために延長コードは必ず持っていきましょう。
延長コードは自分の電源を確保するために必要。
靴下は白の短いものと深緑!
\\靴下は2種類必要!//
使う場面\特徴 | 色 | 長さ |
ランニングや体育の時 | 白 | くるぶしが隠れるくらい |
半丁靴を履いている時 | 黒または深緑色 | 膝下 |
半丁靴(はんちょうか)とはこれのこと!

靴下は用途に応じて履きわける必要があります。
特にガッツマンという靴下は、半丁靴で長距離歩いても豆ができにくいのでおすすめです。
6ヶ月の教育の間に10km行軍と25km行軍といって、重い荷物を背負って長距離歩かなければいけません。
出来るだけ楽に歩くためには多少の投資は必要です。
行軍で役立つアイテムはこちらでも紹介してますので、行軍を誰よりも楽に歩きたいと思う方はこちらの記事を参考にしてください。
日常的に使う靴下は駐屯地内で販売されている安い靴下でも良いかもしれませんが、長距離用の靴下を2枚ほど持っておいた方が無難です!
体育やランニングの時は白い靴下
訓練で半丁靴→安いので十分!
行軍→高いの買うべき!
ハンカチ&ティッシュ
ハンカチティッシュ検査があります。
これがないと土日に駐屯地から外出できません。
これは訓練中に使わないので、黒や深緑ではなくても大丈夫です!
自衛隊の売店にもハンカチタオルは売っているのですが、深緑色の自衛官らしいハンカチしか売っていないので、
土日くらいは自衛官気分を無くしたい!
と思うのであれば、事前に自衛官らしくない一般人が使うようなハンカチを事前に購入しておきましょう!
土日に外出する際にはハンカチティッシュ検査があり、ないと外出できない。
裁縫用具 めっちゃ縫うよ!
入隊して2日ほどはひたすら縫い物です!
主に、階級章や名札などを縫い付けなければいけません。
その際に自分の持ってきた裁縫セットがあると便利です。
100均に売ってそうな裁縫セットが用意されていますが、針が折れたり、糸がすぐに切れたりするので、持っていくと役に立ちます!
最初だけではなく、階級が上がれば、その度に階級章を縫い直す必要がありますので、ひとつ持っておくと便利です!
なんやかんや裁縫セットはよく使う。
———–ここからあったら良いもの———–
半丁靴用のインソール
支給される半丁靴の中敷はめちゃくちゃ硬くて、長距離を歩くとすぐに豆ができます。
インソールは、はマックスというインソールがおすすめです。
一般的な、インソールは幅が狭いのに対して、入隊時に支給される半丁靴は幅が広いので普通のスポーツ用のインソールは合いません。
ですので、自衛官のために作られたハマックスのインソールがオススメです。
行軍前には、換えておきたいインソール!
防水メモ帳
基本的に雨の中でも雪の時でも教育を受けている時に上司の言っていることはメモしなければいけません。
そんな時に役に立つのが防水メモ帳です。
こちら駐屯地ないの売店でも購入できるので、元から準備しておけばなおいいですね!
みんな駐屯地の売店で購入する感じになると思います。
みんなと同じものがいやであれば事前に購入しておきましょう!
ハゲ隠しに帽子!
どうしても教育隊の間は、髪型はほとんどの方が坊主になるとお思います。
正確には横が3mmほどになっていれば頭の上は伸ばしてもOKなのですが、教育隊では坊主にする方が多いです。
坊主をオシャレにしたいなら帽子は必須!
ファブリーズ
集団生活ですので匂いは配慮すべきです。
特に体臭が気になる方は持って行った方がいいでしょう!
近所の薬局へGo!
Tシャツ アマゾンで購入すれば一枚549円
自衛官は、戦闘服の下は、迷彩または深緑色のシャツを着用しなければいけません。
売店でも一枚2000円ほど購入できるのですが、アマゾンで購入すると一枚さらに安くなります。
のちのち10枚ほど購入する必要がありますので、最初にまとめ買いしたらお財布に優しいです!
今回紹介するアマゾンの商品を購入する際は、
アーミングリーンを選ぶようにしましょう!
ネイビーはNGです。
\\クリックできる目次//
まとめ


契約料0円!
縛りなし!
通話料無料!
1GB以下なら0円!
詳細ページで、お申し込み方法や注意点を解説してます!