
毎月かかるスマホ代 高くないですか?
少しでも安くなればいいのに。。。。。
でも、周りのみんなも毎月1万円くらいかかってるから仕方ないか。
格安SIMって聞いたことあるけど、安くなる代わりに代償が大きくて、しかもどうやって乗り換えるかわからない。って方がほとんどだと思います。
正直、格安SIMはネット上で全て手続きを済ませなければいけないので、正直初めてだとわかりづらいです。
でも、もう大丈夫です!
この記事でてっっっっっってい的解説していきますよ!!
もくじ
そもそも 格安SIMとはナンジャ?

簡単に説明しますと、au,softbank,docomoの回線を借りて、独自の料金とサービスを提供しているのが格安シムです。
と言ってもわかりづらいと思いますので
例をあげると、みなさん本田翼さんでおなじみのLINEモバイルも格安シムの一種です!
LINEモバイルは、大手キャリアから回線を借りて、独自の料金システムで運営を行い、
ユーザーにスマホの電波を届けていますのでLINEモバイル回線というものはありません。
au,docomo,softbankの電波が届くところは、格安スマホでもネットがしっかりつながりますので、
格安シムだから電波が届かない!ってことはありませんので安心してください!
格安SIMの利用は2割もない!なぜ?

みなさんの周りでは、格安SIMを使っている人はいますか?
おそらくほとんどいないと思います!
いろんなデータの調査を行っているMMD研究所では1.4割の人が格安SIMを利用しているという結果が出ています。
逆に80%以上の人が大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)のままです。
また、大手3キャリア(au、docomo、SoftBank )ユーザーのスマホ代の平均は7,433円
それに対して、格安SIMユーザーは平均2,067円
というデータがMMD研究所から出ています。参考元:MMD研究所
- 店舗での受付をしていないので余計な店舗の維持費を支払っていない
- キャリア店員の人権費を使っていない
この2つ!
大手キャリアショップの維持費は高すぎる
代表的な例が、大手キャリアショップの維持費です。

全国にこの画像のようなキャリアショップは全国に何店舗あるかわかりますか?
7912店舗です。。
地域などにも変わってきますが、1つ建てるのに何千万円の費用がかかり、さらに土地代などの維持費も尋常じゃないです。
ネットが普及した今の時代は、オンラインを活用すれば、もうこんなに店舗はいりません。
複雑化されたプランを説明する従業員
今ならこんなキャンペーンを行っていますので、端末代が実質0円になりますよぉ!
でも、〇〇の条件と、××の条件を満たさないと割引が適応されませんので注意してくださいぃ〜
大手キャリアのショップなどでこのような説明を受けたことないです?
正直、めっちゃ複雑でわかりづらい!
なぜ、こんな複雑にするのでしょうか?答えは簡単です。
お得かと思わせつつ、あえて複雑化することで、理解していない人に対して長く利用(言い方をかえると騙すため)させるためです。
値段で勝負するのであれば、料金プランをシンプルにして正々堂々と勝負するはずです!
大手キャリアは値段で勝負することができない現状で、複雑化されたプランの説明をするために、
キャリアショップの店員さんは一人に対して何時間も説明し、時間を使っているのです。。。
このような、設備の維持費、人件費を払っているのは誰でしょうか?国でも、キャリアの店員でもありません。
あなたです!!!キャリアショップの莫大な維持費を払っているのは。
格安シムが安いのではなく、au,docomo,softbankがめちゃくちゃ高いだけなのです。
格安SIMに乗り換えても不便にならない?

607人を対象とした格安シムに乗り換えてよかったのか、後悔しているか調査を行ったデータが公開されていました。
格安SIMに乗り換えてよかったと回答している方はなんと全体の97%!
しかし、値段が安くなった代わりに、ストレスを感じる時があると答えた方は全体の31%と、決して低くはない数字です。
やっぱりストレスを感じる人も多いんか。。。とガッカリしてしまう方もいると思いますが、
格安SIMは40社以上もありますので、正しく格安SIM会社を選び、正しくプランを選択すれば、十分ストレスなくスマホライフを送ることができます!
一緒に格安SIMに乗り換えるための最低限の知識を武装していきましょう!
電話番号はどうなるのか?

- ▼電話番号
そのまま使うこともOK,新規で取得でもOK - ▼スマホ端末
そのまま使うのもOK、新しく買うのもOK
電話番号はどうするか
- 今のまま乗り換える?
- 新しく取得する?
スマホ端末はどうするか?
- 今のまま乗り換える
- 新しく購入する
2つをそれぞれ決めてから、自分にあった格安シム会社を探すことをおすすめします。
それぞれの引継ぎ方法はや購入する時に気をつけておいたほうがポイントは記事後半で紹介致します。
いやいや大手キャリアしか勝たん?
電話番号や、スマホ端末は自由にこっちで決めれるんだ!わかったわかったでも、一回格安SIMについて調べてみたんだけど、色々デメリットもあるでしょ?
あるが対処可能だよ?
キャリアで縛られ中なんだけど、それでも格安シム?

安いのは知っているけど、次のスマホの契約更新が、来年だからその時に格安SIMに乗り換えよっかな。
いやいや、それこそ、au、ドコモ、ソフトバンクの養分となって、搾取され続けますよ?
は?
格安SIMに乗り換えると、毎月平均5000円の節約できるんだよ?
解約金が1万円くらいかかると思うけど、2ヶ月で損失を回避できるよ
端末代金を分割で支払っているのであれば、そのスマホは格安SIMでもそのまま支払えるから損はしない。
スマホは2年契約&分割で支払う代わりに、キャリア特典で2万円以上割引されているんだけど、
今解約したら、それもはわらなくちゃいけないんだけど?
このまま、高い料金を大手キャリアに支払い続けて、au、ドコモ、ソフトバンクの養分になるか、
格安SIMに乗り換えて、毎月5000円以上節約するか
長い期間でみると圧倒的に後者の方が賢い選択でしょ!?
たしかに。
結論:契約更新月が1〜2ヶ月後ではない限り、すぐに乗り換えた方が通信費の実質負担額は少なくなります。
大手キャリアの場合、端末代金はのぞいて、月の通信費の平均が月8312円。
それに対して、格安SIMは平均で2753円(UQモバイルなどのサブブランドも含む)です。
平均的にみても、毎月5000円の節約になります!
一人当たり年間6万円の節約!家族4にんですと、24万円の節約ですよ!?
大手キャリアの解約金は、約9500円だと思いますので、格安SIMに乗り換えると、平均の数字でみても2ヶ月で取り戻すことができますね!
確かに乗り換える時に、多少お金がかかってしまいますが、一括で支払う資金がなくても、親に借りる等して、一括で支払うことをお勧めします。
こちらの記事で、4年縛りなどでも格安SIMに乗り換えたほうがお得なのかなどさらに深掘りして解説しています。
基本、大手キャリアで契約し続けるメリットはほとんどの場合ありません。
格安SIMは端末保証をしてくれない
端末がぶっ壊れた時に格安SIMでは保証してくれないでしょ?
なるほど。
端末が壊れた時には、確かに不安になるね。
アンドロイドとiphoneに分けて解説するね。
iphoneの場合、端末が壊れた場合でも、au、ドコモ、ソフトバンクそれぞれ、保証はしてくれないよ!?
え?前、保証があって安く画面を直した覚えがあるんだけど?
それは、au、ドコモ、ソフトバンクの保証ではなくてappleの保証だから全くべつもの!
格安SIMでもappleオンラインストアで購入する時にアップルケアに入れば、
スマホが壊れた時でも割安で直してくれるよ!
アンドロイドは、壊れた時は買い換えた方がお得。
iphoneと違って、安くて性能がいいアンドロイド端末が次々と出ているから、総合的ににみてもアンドロイドを買い換えた方がお得だよ?
iphone→不安ならappleケアに入る
アンドロイド→壊れたら買い換える
アンドロイドスマホのスペックが高くてコスパが良いもの選び方とお勧めを紹介しているので、こちらの記事を参考にしてください。
大容量プランが少ない

現状、大手キャリアでこのような大容量プランが用意されていますが、
下記にに該当する方も格安シムに乗り換えて問題なくスマホライフを送れるのか。
- netflixなどをなどをWi-Fiのないところでたくさんみる
- そもそも家にWi-Fiがない
- とにかく大容量を使う
その回答は、キャンペーンなどをうまく利用すれば可能です!
例えば、楽天unlimitでしたら、1年無料で解約金なし、都心(楽天エリア)なら月に100GB使用がOK のキャンペーンを実施していますので
このような、キャンペーンをうまく利用し、毎月の固定費を下げることができます。
また、各種サービスに限定されますが、カウントフリーオプションというものが対応しています。
例えばBIGLOBEという格安シムでは、ユーチューブ見放題というオプションがあります。他にも以下のようなカウントフリーのサービスを展開している格安SIMもありますので気になる方はこちらの参考にしてください。
- 【BIGLOBE】youtube見放題
- 【LINEモバイル】SNS使い放題
- 【OCNモバイル】ミュージック聴き放題
- 【リンクスメイト】ほぼゲームとSNSが使い放題
俺、私は都心に住んでなくて楽天のエリア対象外なんだけど?
という方も、無制限プランのある【ギガWi-Fi】を別で契約したとしても、毎月3,250円で今の料金よりも安くなるはずです。
ポケットWi-Fiを持ち歩きたくないよ!と言う方は、FUJIWi-Fiで、月に100 GBプラン(月額3400円)のデータ専用シムを契約し、楽天のeSIMと、併用して使うといった工夫もできます。
ここでは詳しく説明しませんが、工夫次第で、ギガをたくさん使うといった人でもしっかり固定費を下げることができます。
デメリット1.大手キャリアよりも通信速度が不安定

格安シムは、au,docomo,softbankのいづれかの回線を借りて運営しているますので、
みんながスマホをいじる混雑時は、
どうしても、au,docomo,softbankで契約している人が優先となり、
格安シムを契約している人の通信速度が不安定になってしまうこともあります。
とくに、お昼の時間帯の12時から13時の間と、夕方の17時から18時ごろは、
みんなが一斉にスマホを使いますので、通信速度は遅くなってしまう傾向があります。
じゃあやめよ!無理!と思うかもしれませんが意外とそうでもありません。
格安シム(※1)でも、ラインの返信、SNSの確認など、普通に使う部分では問題ありません。
※1今まで、mineo,UQmobile,biglobe,楽天モバイル
ないです!!
使用している回線はauやdocomoの回線ですので、auやdocomo,softbankの電波が届くところであれば、その回線を使用している格安シムでも電波は届くようになっています。
デメリット2.大手キャリアよりもでんわ料金が高い

格安シムだからと言って、電話代も安くなると思っている方が多いですが、
通話代金はau,docomo,softbankと比べて2倍ほど料金が変わってきます
国内通話料 | |
au(大手キャリア) | 10円/30秒(税抜) |
UQモバイル(格安シム) | 20円/30秒(税抜) |
しかも、多くの格安シム会社はかけ放題プランがなく、
10分かけ放題オプションなどを月額1000円ほどで追加する場合が多いです。
仕事で、電話をたくさん使う!!という方安心してください!
完全かけ放題プランは、少し割高になってしまいますので、
電話のオプションプランは、気をつけて検討してください。
オススメの格安シムを紹介するときに合わせて説明します。
要するに、格安シムだからと言って、通話料金が安いと思わないことです!
対処方法=電話をたくさんしても大丈夫な、通話オプションを付けれる格安シムを選ぶ
基本的にありません。
格安シムと言っても、使用している回線はauやdocomoの回線ですので、電話がつながりやすさは変わりません。
デメリット3.店舗が圧倒的に少ない

皆さんの家の周りには、auショップやドコモショップなどがあると思いますが、
格安シムはそういう実店舗がめちゃくちゃ少なく、
あったとしても、ヤマダ電機などの家電量販店のなかの一部を使って受付を行っていたりするくらいです。
もし、なにかトラブルがあったらどうするの!!?
と思う方もいると思いますが、実店舗がないかわりに、コールセンターの対応が充実していたり、
チャットサービスなども充実しており、
夜の10時くらいに質問を送ってもすぐに対応してくれたりします!
もちろんロボットではありません。
実店舗を出店せずにお店の維持費を節約するかわりに、
月々のスマホ代を安くしてくれるのです!
対処方法=ネットまたは電話で問い合わせれば解決
ありだと思います! が!
インターネットで申し込みをした方限定に、〇〇円のキャッシュバックなどのキャンペーンを行っていたりするので、基本的にネットでお申し込みした方がお得です!
デメリット4.キャリアメールが使えない

お子さんの幼稚園などで、親御さんに対して、連絡事項がある時にメールが使われることが多いですが、
そのときごく稀ですが、yahoomailや、gmailなどの無料で取得できるメールは使用できないというところもあるそうです。
auやドコモソフトバンクのメールはその場合問題ないのですが、格安シムではそうはいきません。
もし、キャリアメールがなくなると困る方は、UQモバイルであれば、メールアドレスを月額200円で利用することができます!
gmailを使う
UQモバイルなら月額料金:200円でメール利用できます。
しかし、UQモバイル以外の格安SIMではメールの保存できる容量が合計で200MBまでと容量制限がある場合が多く、過去のメールが突然消えてしまう可能性がありますので、普段使いとして使用はおすすめしません。
デメリット5.LINEのID検索が使えない

正確にいうと、格安シムですと、年齢認証が20歳を超えていてもできなくなってしまいます。
「ふるふる」機能や「QRコード」を使えば簡単に友だちを追加できますので、
あまり不便はないと思いますが、
ラインのID検索ができないと困る方は、唯一ID検索ができるLINEモバイルがおすすめです。
しかし、パソコンを持っている方であれば、ID検索は可能です!
気になる方はこちら→の【格安simでも関係なし】LINEのID 検索で友達追加する方法! を参考にしてください!
対処方法=PC持ちはchromeの拡張機能 またはラインモバイル
調べ尽くしたところ、ありませんでした。
ラインペイや、LINE証券などの本人確認が必要なサービスを申し込んでみたところ、本人確認はできましたので、他に困ることはないと思います。
デメリット6.最初の設定を自分で設定する必要

大手キャリアでは、スマホの設定を全てやってくれますが、
格安シム会社はそのようなサービスはありませんので、自分で初期設定を行わなければいけません。
え、最初の設定は自分でするの?
でも安心してください。
シムカードが届いてから、ネットに繋がるようにするまで3分で終わります!
→難しい設定をするということはなく、初心者でもすぐにできる設定です!
デメリット7.クレジットカード決済が多い

格安シムのでも、口座振替で契約できるものもありますが、クレジットカードしか使えないものもあります。
しかし、どうしてもクレジットカードがない方でも
ですのでクレカを持っていない方は、以下の2つの方法で格安シムに乗り換えることできます!
- 口座振替に対応している格安シムを選ぶ!
対応している格安シム業者はないことはないが限られる - クレカを新しくつくる
今後のためにも今の機会に作っておくのがおすすめ!!
実際、自分の使っているクレジットカード2つを紹介します!
イオンカード【学生、ニートも】
- 発行手数料無料
- 年会費無料
- Suica(スイカ)も一体化に!
- ETC 発行手数料:年会費無料
- 学生(未成年)や専業主婦お申し込み可
(未成年は親への電話あり) - JCBのみ
自分も初めて18歳の時に初めて作成したカードです!
イオンでよく買い物をする方であれば、作っておいて損はないというより、作っておかなければ逆に損するくらいの優秀なカードです!
楽天カード【作るだけで5000円分!】
- 発行手数料無料
- 年会費無料
- 他の楽天のサービスも使ってポイント倍増!
- Edyと楽天ペイでキャッシュレス
- 学生(未成年)や専業主婦お申し込み可
(未成年は親の承諾書が必要) - VISA,JCB,Mastercard 対応
1年無料の楽天モバイルを契約する予定があり、クレジットカードを持っていないのであれば、
楽天カードがおすすめですので、ぜひこの機会に作成してみてください楽天カード公式HPはこちら
迷ったらどっちがおすすめ!?
迷ったらイオンでよく買い物する方はイオンカード、そうでなければ、楽天カードがオススメです!
楽天モバイルの一年無料のキャンペーンを検討している方なら楽天カード一択です!
対処方法=口座振替もできるが少ない!今後のためにクレカは作っておいた方が○!
電話番号はどうするの?

仕事や、いろいろ申し込みをするときに登録する電話番号ですが、あまりコロコロ変わるのは嫌という方は多いと思います。
一方で、電話番号は変わってもいいやと思うかたも多いと思いますので、それぞれ分けて解説していきます。
電話番号を新しく取得する場合と、引き継ぐ場合だと、お申し込みの方法が少し変わってきますので、注意してください!
電話番号を新しく取得する!

電話番号を引き継がない場合は特にしなければいけないことはありません。
電話番号を引き継ぐ場合は、引継ぎコード(MNP転出番号)での手続きが完了した際に自動で今のau,docomo,softbankから解約されるのですが、
格安シムで電話番号を新しく取得した場合、
「解約します!」
とau,docomo,softbankに伝えなければ、そのままお金を払い続けなければいけませんので、格安シムに乗り換え後に解約を忘れずにお願い致します。
格安シムですと、選べません。。
電話番号というと、090や、080で始まるのが一般的ですが、格安シムで電話番号を取得すると、070で始まる電話番号になってしまう可能性があります。
最初は慣れないですが、問題なく使用できますので心配は入りません。
いまの電話番号を引き継ぐとき!

電話番号を引き継ぐ場合、電話番号をそのままにして格安シムに乗り換えますよ!という手続きが必要になってきます!
この手続きのことをMNP転出届(てんしゅつとどけ)ともいいます!
手続きと言っても電話一本で完了しまうので、心がまえなくても大丈夫です!
MNP予約番号を発行する手順をこれから説明しますが、発行するタイミングは乗り換える格安sim会社を決めてからにしよう!
- 今の契約している携帯会社に電話
- その時10桁のMNP予約番号を店員から聞き出す!!
- 格安simを申し込む時に10桁のMNP予約番号を入力
順番に解説していきます。
このとき、MNP転出届の手数料として3000円がかかってきますが、最後の我慢です。
今の契約している携帯会社に電話
格安シムを申し込む時に、この予約番号を入力する場所がありますので、そこに入力したら電話番号の引き継ぎが完了し、
今のお使いのキャリア(auやドコモ)が自動的に解約されます!
そのとき手数料として3000円ほどかかるので、最後の我慢です。
- 受付時間:朝9時~夜8時
(年中無休) - au携帯電話 / 一般電話共通
0077-75470 - 4を押してオペレータにつなげる
- 受付時間:朝9時~夜8時
(年中無休) - docomoの携帯から 151
- 普通の電話からなら
0120-800-000 - 4を押してオペレータにつなげる
- 受付時間 朝9時~夜8時
(年中無休) - SoftBankの携帯から *5533
- 普通の電話からなら
0800-100-5533 - 1を押してオペレータにつなげる
電話ではなく、ネットでも手続き可能ですので、電話するお時間がない方は、こちらの公式サイトのすぐわかるリンクを引っ張ってきたので、参考にしてください!
その時10桁のMNP予約番号を店員から聞き出す!
電話をかけて
「MNP番号の発行をお願いします」
と言ったら、10桁の番号が伝えられます!
その時、MNP予約番号だけでなく、その番号の有効期限もメモします
※この時点では、まだ解約ではありませんので安心してください!
今お使いのスマホが解約になることはありませんが、
またau,やドコモに電話して再発行してもらう必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐに格安シムを申し込んでしまいましょう!
格安simを申し込む時に10桁のMNP予約番号を入力
▼実際の、格安シムのお申し込み画面です!

このように格安シムに申し込む時に番号を入力すれば、今の電話番号のまま、格安シムに乗り換えることができます!
スマホ端末は?=今のまま!または一括で購入!!

スマホはどうなるの?
いまのスマホのまま使える?
格安シムを契約する時に一緒に購入するもあり?
いまのスマホは、同じ回線を使用している格安SIMならそのまま使えるよ!
でも、違う回線を使用している格安SIMならSIMロック解除が必要になるよ!
格安シムを契約する時に一緒に購入するもありだけど、一括で購入という条件であればお得!!
分割で購入してしまうと、縛りが発生したり、借金と似たようなものですのでどうしても割高になってしまう傾向にあります。
ですので、一括で購入できるという条件であればSIMカードとセットで購入することをオススメします。
今のスマホをそのまま使う
今のスマホを使っていて、不便がなければ、そのままシムカードだけ入れ替えて、使っていくことをおすすめします。
理由は2つあって、1つはシンプルで、不満がなければお金がもったいないので買い替える必要がないから。
2つ目はデータの移行などをする必要がなく、そのまんま 安くなるだけですので、不満がなければ今のまま使いましょう!
しかし、今のまま格安シムに乗り換えようとすると問題点が1つあります。
聞いたことあるがよくわからない、SIMロック!、、
SIMロックって何?

SIMロックとは簡単にいうと、auで契約したスマホに対して、ドコモ、ソフトバンクで購入したSIMカードが認識できないようになっていることです。
ドコモ、ソフトバンクでも同様で、このような嫌がらせを自分たちに行っています、、
ビジネスの世界なので。。
一定の条件をさえクリアすれば、au,ドコモソフトバンクでも、シムロック解除を行うことができますが。
一方で、今のスマホのまま格安シムに乗り換える時に、シムロック解除しなくてもいい、例外もあります。。
ややこしいですよね。。わかりやすく説明します。
シムロック解除をしなくてもいい例外!

前提として、格安シム会社は、au、ドコモ、ソフトバンクの回線を借りて運営を行っていますが、格安シム会社はそれぞれ借りている回線が違ってきます。
例えば、UQモバイルですとauの回線を借りて運営を行っていますので、過去にauで契約したスマホはSIMロックされたまま使用できます!
代表的な格安シムはどの回線を使用しているかまとめたものです。
▼格安シム会社▼ | ▼回線▼ | ▼リンク▼ |
---|---|---|
UQmoibile | au | UQmoibileの詳細ページはこちら⤴︎ |
mineo | au docomo softbank | mineoの詳細ページはこちら⤴︎ |
ビックローブ | au docomo | ビックローブの詳細ページはこちら⤴︎ |
OCNモバイル | docomo | OCNモバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
楽天モバイル | ※楽天 | 楽天モバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
LINEモバイル | au docomo softbank | LINEモバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
mineoや、LINEモバイルですと、au、docomo、softbankそれぞれから回線を借りていますので、
シムロック解除しなくてもそのまま今のスマホが使えますが、選択肢が減ることは変わりありません。
シムロック解除方法は▼こちらの記事で紹介しております。
今のスマホに不安があるので新しくしたい

スマホはどうしても消耗品ですので、どうしてもバッテリーがしょぼくなったり、動作が遅くなったりしてしまいますので、買い換えたいという気持ちはあると思います。
最新のiphoneは魅力的ですが高いので、ついつい分割払いでもいいやと思って、平然とキャリアで契約している方も多いと思いますが、
基本、分割での支払いは割高になってしまったり、縛り期間が長くなってしまいますので、もうやめにしましょう。
損をしていると気づいている方はもいると思います。せっかく格安シムに乗り換えるのでお金のリテラシーにも強くなりましょう。
基本一括で購入する
原則一括で購入ないものは身分不相応だと私は思います。
一括で購入するなら!?こう選ぶ!
▼iphoneユーザーなら
- appleストアオンラインで購入する
- メルカリで購入する
▼アンドロイドユーザーなら
- SIMカードとセットで一括購入する
- アマゾンなどで十分使えるスマホを購入する
- ギャラクシーなど有名なアンドロイド端末をメルカリで購入
新しく買い換えたいと思っている人は、格安シムでシムカードとセットで購入するのではなく、アップルストアで端末を一括で購入、またはメルカリなどで、まだ使えそうな端末を購入することをおすすめします!
【iphone】をappleストアオンラインで購入する

最新のiphoneSE2であれば、44,800円から購入できますので一括で購入することを強くおすすめします。
お財布にゆとりがあるのであれば、iphone12などスペックのたかいスマホも視野に入れてみてください。
最新のものでない場合、楽天リーベイツを経由してapple公式オンラインストアでスマホを購入したら、楽天ポイントが1%戻ってきますよ!
【iphone】メルカリで購入する

iphoneが欲しいと思う方も多いと思いますが、アンドロイドと比べると値段が高く、多くの人が抵抗なく定価で購入できるような値段ではないと思います。
少しでも安く、中古でもいい!と思っている方も多いですが、ぶっちゃけいくらなら安いのか。そして相場はいくらなのか。
それを事前に知っておかないと定価以上で売られている商品に騙されてしまいますので、メルカリの相場を理解した上でメルカリ相場にあった商品を選びましょう。
前提として購入する時は、必ずシムフリー端末の購入をオススメします。
理由はたくさんありますが、シムロック端末を購入してしまうと格安シム会社を選べる選択肢が減ってしまうので、せめてシムフリーにしておきましょう!
機種 simフリー | 相場 | オススメ度 | 発売日 |
iPhone 7(32GB) | 15,000円 | ☆ | 2016年と少し古い |
iPhone 8(64GB) | 30,000円 | ☆☆ | 2017年 今でも少し人気 |
iPhone X(64GB) | 46,500円 | ☆☆ | 2017年 |
iPhone Xs (64GB) | 85,000円 | ☆ | 2018年 販売中止となりプレミア価格 |
iPhone XR (64GB) | 50,500円 | ☆☆☆ | 2018年 2年前のスマホ!意外とおすすめ |
iPhone 11 (64GB) | 6,000円 | ☆☆☆ | 2019年 |
iPhone 11 pro (64GB) | 8,0000円 | ☆☆ | 2019年 値段がまだまだ高い |
iPhone SE2 (64GB) | 43,000円 | ☆ | 2020年 メルカリで購入するより新品が○ |
※メルカリ公式HPから2020年10月に算出した価格です。
【android】SIMと一緒に購入する選択肢もあり
アンドロイド端末であれば、SIMカードと一緒に購入することで端末を安く購入できることがあります。
比較的新しいiphoneは基本分割購入になってしまうので、後ほど紹介するappleshopや、メルカリで購入するのがおすすめです。
だいぶ昔の端末であったり、分割でしか購入できないことがおおい。
前提として、SIMカードとセットで購入できるものは、au,docomo,softbankの売れ残りで、発売日が4年前くらいのスマホも売られていることもあります。
自分の気に入ったAndroid端末があるなら一緒に購入するのもありだと思います。
OCNモバイルなら、端末の種類が豊富で、お得にアンドロイドスマホが購入できますよ!
【android】アマゾンなどで十分使えるスマホを購入する
Androidであれば、値段が安くてスペックが十分に使えるものが多くそろっています。
しかし、スマホは毎日使うものですので1万円くらいの安いものを選ぶのではなく、2万円後半で良いものが購入できますので、十分に使えるものを選ぶことおすすめします。
アンドロイド端末の選び方や、3万円以内で購入できるものを3つ紹介しております!
3万円のスマホが購入できないのであれば、今のスマホを我慢して使い、格安シムに乗り換えて、節約したお金で購入することをおすすめします!
【android】ギャラクシーなど有名なアンドロイド端末をメルカリで購入
ギャラクシーなどのアンドロイド端末でも少し高いものであれば、メルカリで購入してもすぐに使えなくなった。。。となることは少ないと思います。
その時もやはり、値段の見極めが必要ですので自分が使い慣れた機種。または、その最新バージョンの機種などを選ぶと良いでしょう。
購入する時の注意点は、
・シムフリーになっているか
・バッテリーが劣化していないか(最大充電80%は必須)
この2点は必ず確認するようにしましょう
乗り換える格安SIMを決める
現在2021年の2月現在は、一年無料の楽天unlimitです。
回線 | 楽天回線またはau回線 |
月額料金 | 毎月5ギガが1年は無料 1年経過後は 2980円/月 |
通話料金 | アプリ利用で無料でかけ放題 |
お支払い方法 | 口座振替もOkだがクレカがおすすめ |
1年を過ぎたら? | 月額2980円 |
最低利用期間 | なし |
解約金 | 0円 |
デザリング | 可能! |
低速時の速度 | 1Mbps |
その他 | eSIMが利用可能 RakutenMini端末が1円 契約だけで、楽天ポイントがもらえる |
- 一年無料
- 一部5Gエリアの対応
- 低速時も1Mbpsとyoutubeは中画質なら閲覧可能
- 楽天エリアなら月100ギガ使える
- 解約金なし
- 楽天回線エリアがまだ狭い
- 楽天エリア外だと月に5ギガまでしか使えない
- 今使っているスマホをそのまま使うには、SIMロック解除をおすすめ!
楽天モバイルを利用するにはSIMロック解除が必要です

SIMロック解除とは、今のスマホをそのまま格安シムでも使用するために制限を解除することです。
簡単に行ってしまうと嫌がらせです。
SIMロックをすることによって、自分たちの通信回線を使ってもらうためです。
ビジネスの世界だから、お客さんの奪い合いになるのは当然になってしまうのです。。
▼楽天モバイルも含めてこちらであなたにぴったりな格安SIMを選ぶことができます!
格安SIM診断
あなたにぴったりな格安SIMが1分でわかる!
乗り換える手順も診断結果と合わせてご紹介します!