
今までで、一度はこの言葉を聞いたことがあると思います。
「格安シムに乗り換えると安いよ!」
でもみなさんの頭には、▼このように?(はてな)がいっぱいのはず。
- 格安?何が格安なの!?SIM?ってそもそもなに!?
- マジそういうお金に関することは無理なんです。
- 乗り換える!?どういうこと?
しかし、みなさんが知らない間に、格安シムに乗り換えた人が乗り換えていない人に比べて、
年間平均で5万円お金を節約しているという事実をしっていましたか!??(参考元:MMD研究所)
お金を稼ぐことはめちゃくちゃ大変ですが、節約するのは意外と簡単。
その代表例が、いっちばん手取り早く、ストレスなく、かつ大きなお金が節約できるのがこの格安SIMなのです。
しかし、いざ乗り換えようと思っても、わからない用語があったりどうやって申し込めばいいのかわからなかったりで、
結局そのまま。なんてことはないですか!?
もう大丈夫です!!
そんな方のために、格安SIMや固定回線の販売代理店の社員として勤務していた私が、
知識ゼロの方でも格安シムに不便なく乗り換えれるように
乗り換える手順をわかりやすく紹介していきます。
まずはこの1ページだけでも読んでみてください
- なぜ格安シムは安いか?怪しい?
- 固定費をさげたいけどどうしたら、
- 格安シムに乗り換えたいけどやり方がわかんない
- 格安シムってそもそもなに?
もくじ
スマホ代毎月3000円の時代に!?

正直に手を上げてください。スマホ代を毎月8000円以上を当たり前のように支払っている方はいませんか?
毎月のスマホ代さえ、わからない。。って方もこのブログを見てくれる方でもいると思います。
大手3キャリア(au、docomo、SoftBank )ユーザーは平均7,433円、
格安SIMユーザーは平均2,067円というデータがMMD研究所から出ています。
参考元:MMD研究所
結論から言います!格安simに乗り換えないと、年間約6万円損します。💦
いや、いきなり損するって言われても。
そうだよね。
順を追って解説します
そもそも格安simって何?

格安シムとは、そもそもなにか?そこからですよね。

簡単に説明しますと、au,softbank,docomoの回線を借りて、独自の料金とサービスを提供しているのが格安シムです。
と言ってもわかりづらいと思いますので
例をあげると、みなさんおなじみのLINEモバイルも格安シムの一種です!
LINEモバイルは、大手キャリアから回線を借りて、独自の料金システムで運営を行い、ユーザーにスマホの電波を届けています!
au,docomo,softbankの電波が届くところは、格安スマホでもネットがしっかりつながりますので、
格安シムだから電波が届かない!ってことはありませんので安心してください!
SIMって何?

SIMとは、一般的には、SIMカードのことを指します。
そのシムカードとは、画像の通り、スマホに入れるためのチップのようなものです。
Wi-Fiがない場所でもネットに繋げるためには、基本的にシムカードというものをスマホに入れなければいけません。
au,docomo,softbankで契約したスマホにも、もちろんこのシムカードが入っています!
シムカードの役割は、スマホ本体に対して、どの会社から電波を受け取って!と指示を出す役目がありますので、
シムカードがないと、スマホとしての機能をはたしません。
今使ってるスマホのSIMカードを格安シムに入れ替えるだけで、年間5万円ほど節約できるってことだね!
大手キャリアが高い理由

結論、格安シムが安いのではなく、大手キャリア(au,ドコモ、ソフトバンク)が時代にあっていないので、
格安SIMと値段に差が大きく開くのです!
大手キャリアが高い理由は大きく分けて2つあります。
大手キャリアショップの維持費
代表的な例が、大手キャリアショップの維持費です。

全国にこの画像のようなキャリアショップは全国に何店舗あるかわかりますか?
7912店舗です。。
地域などにも変わってきますが、1つ建てるのに何千万円の費用がかかり、さらに土地代などの維持費も尋常じゃないです。
複雑化されたプランを説明する従業員
auショップなどで、今ならこんなキャンペーンを行っていますので、端末代が実質0円になりますよぉ!
でも、〇〇の条件と、××の条件を満たさないと割引が適応されませんので注意してくださいぃ〜
大手キャリアのショップなどでこのような説明を受けたことないです?
正直、めっちゃ複雑でわかりづらい!
なぜ、こんな複雑にするのでしょうか?答えは簡単です。
お得かと思わせつつ、あえて複雑化することで、理解していない人に対して長く利用(言い方をかえると騙すため)させるためです。
値段で勝負するのであれば、料金プランをシンプルにして正々堂々と勝負するはずです!
大手キャリアは値段で勝負することができない現状で、複雑化されたプランの説明をするために、
キャリアショップの店員さんは一人に対して何時間も説明し、時間を使っているのです。。。
このような、設備の維持費、人件費を払っているのは誰でしょうか?国でも、キャリアの店員でもありません。
あなたです!!!キャリアショップの莫大な維持費を払っているのは。
格安シムが安いのではなく、au,docomo,softbankがめちゃくちゃ高いだけなのです。
でも、全てのひとが格安シムに乗り換えて、毎日不便なく使えて、かつ年間5万円近く節約できるのでしょうか?
順番に解説します。
もちろん大手キャリアの良さもあり

確かに、安定した速度で比較するならば、格安シムに比べて、auやドコモ、ソフトバンクが優れています。
しかし本当に、毎月1万円近く支払うことによって得られる通信速度の安定度は、あなたの生活に必要でしょうか?
確かに、今まで使ってきた大手キャリアを否定されて気分を害されたかもしれませんが8割以上の人が、格安シム選びに失敗しなければ十分快適にスマホ生活を送れます。
自分も、もともとプライベートだけではなく仕事もスマホは使用する予定があったので、au,ドコモ、ソフトバンクで、月額料金が高いものを契約しておいた方がいいと思っておりました。
しかし、格安シムを実際に使ってみて、いや、普通に使える!これが正直な感想です。
YouTubeの視聴
ラインの返信
ツイッターなどのSNS
ソシャゲ
chromeなどのネット検索
圧倒的な安定した速度が仮に必要であれば、au,ドコモ、ソフトバンクのオンラインで契約するのがおすすめです。
シンプルに店舗で契約するより、スマホ端末の種類が充実しており、なにより安くなります。
正直、大手キャリアで契約するメリットを探しましたが、これ以外ありませんでした。。
いやいや、大量のプランは格安シムにないし、最新のiphoneはないし、au、ドコモ、ソフトバンクの方がいいに決まってるでしょ!
と思うかもしれません。もうしこしだけお付き合いください。
大容量使用するけどそれでも格安シムの方がおすすめ?

現状、大手キャリアでこのような大容量プランが用意されていますが、
下記にに該当する方も格安シムに乗り換えて問題なくスマホライフを送れるのか。
- netflixなどをなどをWi-Fiのないところでたくさんみる
- そもそも家にWi-Fiがない
- とにかく大容量を使う
その回答は、キャンペーンなどをうまく利用すれば可能です!
例えば、楽天unlimitでしたら、1年無料で解約金なし、都心(楽天エリア)なら月に100GB使用がOK のキャンペーンを実施していますので
このような、キャンペーンをうまく利用し、毎月の固定費を下げることができます。
俺、私は都心に住んでなくて楽天のエリア対象外なんだけど?
という方も、無制限プランのある【ギガWi-Fi】を別で契約したとしても、毎月3,250円で今の料金よりも安くなるはずです。
ポケットWi-Fiを持ち歩きたくないよ!と言う方は、FUJIWi-Fiで、月に100 GBプラン(月額3400円)のデータ専用シムを契約し、楽天のeSIMと、併用して使うといった工夫もできます。
ここでは詳しく説明しませんが、工夫次第で、ギガをたくさん使うといった人でもしっかり固定費を下げることができます。
キャリアで縛られ中なんだけど、それでも格安シム?

縛り期間があと少しの方をを除いて、資金に余裕のある方は今すぐ解約金を全額支払い、スマホ端末の残積が残っていたら支払いを済ませ、格安シムに乗り換えてしまうことをおすすめします。
いやパワーワードすぎる。。。
あと縛りが1年半あるんだど。
今乗り換えたら、解約金が発生してさらにスマホの残積分も支払わなければ。。
スマホの残積は、支払いが完了したらSIMロック解除し、そのまま格安シムで使えるよ。
なるほど。
- 割り切って解約金9500円を支払って、今すぐ格安シムに乗り換えて月額2000円スマホ生活を送る
- 解約金逃れるために次の縛りが終わるまで待つ
という2択だということね。
それなら縛り中でも格安シムに乗り換えるのは現実的だね!
②のお客さんは正直、大手キャリアからしたら、美味しいお客さん!!という感じですよ!
仮に、ドコモの3ギガのミニフィットプラン(7,480円)契約中の方が
LINEモバイルの3ギガ(1,480円)のプランに乗り換えたら毎月5000円の節約できて、2ヶ月でプラマイゼロ!になります。
格安シムであれば、ほとんどオンラインで完結させてしまうので、実店舗の膨大な維持費、人件費は、支払わなくてすみ,
本来の消費者が求めているサービスである、回線速度やコールセンターの人員追加、料金プランを安くするなどのお金に、割り当てることができるのです。
じゃあ、格安シムに乗り換えることでデメリットはないの!?と思う方は多いと思いますので、体験談をもとに隠さず全て紹介します。
格安シムにデメリットはないの?=たくさんあり。だけど

正直にいいますが、格安シムは安い代わりにデメリットはたくさんあります。
あ、なんだデメリットがたくさんあるなら大手キャリアのままでいいじゃん。。
と思ってしまうかもしれませんが、デメリットに対して、デメリットと感じない人もいると思いますので、乗り換える検討をする価値は十分にあります。
格安シムにのデメリットは大きくわけて7つです。
- デメリット1.大手キャリアよりも通信速度が不安定
- デメリット2.大手キャリアよりもでんわ料金が高い
- デメリット3.店舗が圧倒的に少ない
- デメリット4.キャリアメールが使えない
- デメリット5.LINEのID検索が使えない
- デメリット6.最初の設定を自分で設定する必要
- デメリット7.クレジットカード決済が多い
ひとつひとつ解説していますので、こちらの格安simのデメリットと対処方法を解説。を参考にしてください。
格安シムに乗り換えるのはめんどくさい!?

わかります。
格安シムに乗り換えると安い!と知っても、たいていの人は、知るだけ知って諦めてしまいます。
シンプルにめんどくさいから。
正直、格安シムに乗り換えるために、少し知らない言葉を理解しなければいけません。
そう言った方が少しでも減るように、このサイトでは、だれでもわかるように解説していきますので、
格安シムに乗り換えて毎月約5000円、年間6万円節約して、自分の好きなことにお金を使えるように、支出を見直してみてください。
格安シムは貧乏くさい?
格安シムは、貧乏くさいと思っている人も多いと思いますが、ネットで3億円以上を稼いだイケハヤさんも、格安シムですよ!
イケハヤさんの記事:低所得層に格安SIMを勧めても、彼らは決して乗り換えない。
お金を持っている人こそ支出を見直し、最適なものを使っているのです。
誰しもお金に不安はあるはずです。無駄なプライドを捨てて、自分、家族の将来のために毎月の支出を見直してみましょう!
まとめ
少し怪しいと思うかもしれませんが、格安シムに乗り換えることで、本当に家庭の支出が楽になります。
ひとり暮らしで、そんなに節約しなくていいや。と思っている方もお金は湧いてくるものではありません。
まずは格安シムに乗り換えることでどんなデメリットがあるのか、詳しく紹介していますので覗いてみてください。
確かに、格安シムに乗り換えるデメリットも存在しますが、それを十分に調べた上で、大手キャリア(au,docomo,softbank)のまま、使い続けている方はごくわずかだと思います。
↓次にオススメの記事!↓